iTunesに曲を登録する
iTunesに曲を登録する(その1)
iTunesにはいくつかの曲を登録する方法が用意されています。そこで、もっともポピュラーな方法をここでご紹介します。
慣れている方は、他の方法で全く問題ございません。Pod野郎の取り出しの際に設定可能な「インポートファイルを作成」にチェックを入れている場合には、その2をご覧下さい。
- iTunesを起動します。

- iTunesのソースの中にある「ライブラリ」を選択します。
(ライブラリを選択しないと、曲を登録できません)
- 登録したいフォルダ・ファイルのある所に移動して、フォルダやファイルを選択します。

(CtrlやShiftキーを押しながらクリックすると、複数のファイルを選択できます。)
- 選択したファイルやフォルダを、iTunesのソング一覧のあるところに向かってドラッグアンドドロップを行います。
- しばらくすると、曲の登録が完了します。
他にも、曲を登録する方法がありますが、この方法がもっとも直感的でわかりやすく、なおかつ簡単です。
Pod野郎の「インポートファイルファイルを作成」にチェックを入れると、転送先フォルダに、「iPodLibrary.TXT」というファイルが自動で作成されます。このファイルを利用することで、iPodからマイレートなどの情報も同時に取り込むことができます。
※再生回数は引き継げません
- iTunesを起動します。

- iTunesの上部メニューの中にある「ファイル」を押して、「インポート」を選択します。
- 取り出した曲のあるフォルダを探して、「iPodLibrary.TXT」を選択して開きます。
- しばらくすると、曲の登録が完了します。