文章表記・メッセージ

TOP

information
文章・メッセージの記述について
アドベンチャーモード
ビジュアルノベルモード
フリースタイルモード

文章・メッセージの記述について

はじめに

ADVRUNでメッセージを表示する方法は非常に簡単です。
特殊な関数は必要とせず、直にウィンドウ初期化命令とキーウェイト命令を文章の間に入れて記述するだけでゲーム画面として表示が可能です。

どんなことが可能か

文章は、ルビ・文字サイズ・色・スタイルの変更が可能です。また、変数の表示・文章用の関数等も可能となっています。

ビジュアルノベルスタイルや、アドベンチャースタイル、そして位置を自由に変更できるフリースタイルの3種類の表示スタイルがあります。

文章用特殊命令の解説

ウィンドウの定義用命令や改行、キーウェイト、音声再生などの命令が用意されています。
文章用特殊命令
ウィンドウ初期化関連
\w アドベンチャー表示用に画面を初期化します。
\l ノベル表示用に画面を初期化します
\c フリーライト表示用に画面を初期化します。
\d フリーライト表示用に画面を初期化します。初期化後、ノベル用データを用いて画面全体を半透明で覆います。
\b 文章表示中に画面を操作した場合、テキストバッファからテキストを再表示します。ノベル表示の追記にお使いいただけます。
ウィンドウ初期化関連(フェード命令)
\1 アドベンチャー表示用に画面を初期化します。ウィンドウをフェードイン表示します。
\2 ノベル表示用に画面を初期化します。ノベルウィンドウをフェードイン表示します。
\3 フリーライト表示用。
※割り当てされていますが、使う意味がありません。\cをお使いください。
\4 フリーライト表示用に画面を初期化します。初期化後、ノベル用データを用いて画面全体を半透明で覆います。覆う際にフェードイン表示します。
\5 文章表示中に画面を操作した場合、テキストバッファからテキストをフェードイン再表示します。
\t 文章の部分だけフェードアウトします。続けて文章を書く場合(すぐ後に\w,\l等初期化命令をすぐに使用すること)のみ使用して下さい。
\e ウィンドウやノベルの画面をフェードアウトします。
改行・キー待ち
\n 改行します。
\h キーウェイトの画像をアニメ表示しながらキーウェイトを行います。
\k キーウェイトを行います。
その他の命令
\s 文章を瞬時表示します。”<@msgwait(0)>”と全く同じ意味です。
\v @voice.set等でセットされた音声を再生します。
\y 履歴記録のみを行います。(キーウェイト命令から履歴記録機能だけ取り出したもの)
流し表示する場合にご使用ください。

ルビ振り

一字一字にルビを振ることが可能です。「 [ ] 」で括ることで、この[]で指定された文字列を次に表示される一字の上に小さい文字で表示させます。

記述例
\wこんにちは。[オレ]俺は[ぶ]部[いん]員[に]弐[ごう]号です。\h
ルビの表示高さや調整は、ゲーム設定ファイル@settextextentで行えます。

変数の表示

文章内で変数を表示するのは非常に簡単です。「 < > 」で括った中に、変数名をそのまま指定するだけで表示されます。
記述例
\wあなたの国語の点数は、<#tensuu11>です。\h

文章内関数

色の変更等を行うには、関数の実行が必要です。そこで、文章内に関数を指定できる機能が搭載されています。
< > 」で括った中に、関数とパラメータを記述すると、関数が実行されます。
文章内関数表
@col(R,G,B) 文章の色を変えます。
@retcol 文章の色を戻します。
@size(サイズ%) 文章のサイズを変更します。100%で通常のサイズです。200%で2倍、50%で半分のサイズとなります。
@retsize 文章のサイズを戻します。
@bold(使用スイッチ) 文章を強調表示します。
@underline(使用スイッチ) 文章にアンダーラインをつけます。
@italic(使用スイッチ) 文章を斜めにします。
@styleclear 文章用の全設定をクリアして標準状態にします。
@pos(位置X,Y) 文字表示位置を指定します。フリーライトモード(\c/\d)用。
@msgwait(全角1文字の表示速度) 文字の表示速度を一時的に変更します。
@retmsgwait 文字の表示速度を戻します。
@col.? 文章のフォント色の変更を行います。?には、red,blue,white,gray,black等が入ります。
システム系関数 ウェイト関連の命令のみサポートします。
入出力系関数 フォースフィードバック等の振動機能等が使用できす。
@col.?用割り当て一覧
@col.?の?には以下のものが指定できます。
red,green,blue,white,black,gray,yellow,lime,navy
記述例
\w<@col.red>オラ元気!<@retcol>\h

キャラクター用特殊命令

ゲーム設定ファイルで定義された@SetChrInfoの設定に合わせて文字の色や名前の表示を行うことが可能です。

命令表
!キャラクタ番号 色を指定されたキャラ色に変更します。
:キャラクタ番号 指定されたキャラクタ名を表示します。
\絵文字番号 絵文字を表示します。
記述例
\w「<:5>」:<!5>おっす!オラゴクウ!<@retcol>\h

アドベンチャーモード

はじめに

メッセージウィンドウを表示して、その中に文章を表示する形式となります。

記述方法

メッセージを表示するには、\w/\1を記述します。\w/\1以下に文章を記述します。
キー待ちは、\hとなります。文章の記述あとの適切な位置に記述してください。

記述例
\w部員弐号:こんいちは!オラ部員弐号!よろしこ!\h

ビジュアルノベルモード

はじめに

ノベルウィンドウを表示して、その中に文章を表示する形式となります。

記述方法

メッセージを表示するには、\l/\2を記述します。\l/\2以下に文章を記述します。

記述例
\l[こん]今[にち]日は[ビ]大[ッグ]変な[じ]一[かん]日だった。\h\n何が大変だったかと言うと、[合]飲[コ]み[ン]会の帰りに女の子に・・・。\h
\n今思うと自分でもビックリだった。\h

途中で画面を切り替えて、その後から直前まで表示していた文章の復帰と続行を行う命令が用意されています。
その命令は、\b/\5です。途中でテキストを一旦\e命令で消し、画面切り替えを行った後に\b/\5で復旧すると言うことが可能となります。

テキスト画面の復旧命令\bの記述例
\2屋上で町を一望していると、ふと後ろから誰かがやってきた。\h\e

@pic.chrload("cha0me_nikkori.piz",1)
@pic.changechrpic(1,1,0,2000)

\5\n「なんだ、○○か。」\nここにいるのも気が引けるので、そろそろ帰ることにした。\h
\n「<\1>あれ?もう帰るの?私も帰ろうかな」\h\e

フリースタイルモード

はじめに

文章の表示位置を限定せずに文章を表示する形式となります。

記述方法

メッセージを表示するには、\c/\d/\3/\4を記述します。\c/\d/\3/\4以下に文章を記述します。
このフリースタイルモードは、文章内関数の<@pos(X,Y)>を活用しなければなりません。
記述例
\c<@pos(100,300)>部員弐号:こんいちは!オラ部員弐号!よろしこ!\h

TOP